日本が生んだ、剛・速・美を競うドリフトレース。大地を揺さぶるエンジン音、猛烈な白煙、車輪をスライドさせながらコーナーを抜ける超絶ドライビングテクニックと全世界の度肝を抜いたアクロバティック&ダイナミックな競技──その魅力のすべてに迫る最高峰のドリフトエンターテイメント、映画『ALIVEHOON アライブフーン』が、2022年6月10日(金)に公開される。
本作は、e スポーツ日本一のレーサーが、リアルドリフトの頂点を目指すというオリジナルストーリー。主演に野村周平、共演に吉川愛、陣内孝則、青柳翔、福山翔大といった豪華俳優陣が出演し、映画『ワイルド・スピード X3 TOKYO DRIFT』でもテクニカル・アドバイザーを務めた、ドリフトキング・土屋圭市が監修する。監督・下山天が企画構想に3年を費やし、世界トップレーサーたちの実走出演でCGゼロの大迫力のリアルドリフトを描ききる!
今回、本作のヒロインで、気は強いが何よりチームの絆を大切にするヒロイン・武藤夏実を演じた【吉川愛】と、現ドリフト日本王者の小林総一郎を演じた【青柳翔】を直撃!メカニックや「絶対王者」の役を演じるうえで工夫した部分や野村周平との共演秘話、撮影中に感じたドリフト走行の魅力のほか、SGS読者に向けた映画の見どころやアドバイスなど、ファン必見の対談インタビュー♪
Q.SGSは10代から20代の女の子が読者層で「ドリフトに詳しくないけれど、豪華なキャストの方々のファンだからぜひ観たい」と言う方もたくさんいます。そうした読者に向けて、本作の魅力や観て欲しいポイントについて教えてください。
青柳:やはり「CGを使っていない」というのが単純に見どころの一つかな、と思います。生で見るのもすごいですが、生で見たときの迫力が映像として切り取られているので、そこを楽しんでいただけたらと思います。
吉川:私自身もそんなにドリフトの世界に詳しいわけではないですが、観ていて「車ってかっこいい」と思わせてくれる映画だと思います。車に関係なく、ストーリーもすごく面白いし、普段メカニックの方がしている動きを細かく見ることができます。「ドリフトをする前ってこういう作業をしているんだ」とか「ドリフトした後ってこういうメンテナンスをしているんだ」とか、そういうことを学べます。「すごいな、ドリフト。かっこいいな」と思える映画なので、ぜひ観てほしいです。
Q.もし10代に戻れたらやりたいことはありますか?10代のうちにやっておいたほうがいいことについて、読者に向けてアドバイスをお願いします。
青柳:べ・・・。やめとこ。
吉川:「勉強」って言おうとしました?
青柳:やめとこ。・・・英語。
一同:(笑)。
吉川:結局勉強なんですね。英語、確かに。必要ですよね。意外と。
青柳:意外と必要。やっておけばよかった。
吉川:それこそ本当にいろんな習い事をしたほうがいいですよね。
青柳:本当、そうなんだよね。
吉川:私はまだ22歳ですが、22歳になっても思うのですが、いろんな習い事をしていたほうがいろんな幅が広がる気がして。特技を見つけてほしいです。
青柳:確かに。その通りだと思います。
ありがとうございました。
▼▼ [プレゼントの応募はコチラ] ▼▼
[プロフィール]
吉川愛
1999年生まれ、東京都出身。
映画では、『虹色デイズ』(18)、『十二人の死にたい子どもたち』(19)、『転がるビー玉』(20)、『のぼる小寺さん』(20)、『ハニーレモンソーダ』(21)などに出演。第45回日本アカデミー賞 新人俳優賞を受賞。TVドラマ出演作に、「初めて恋をした日に読む話」(19)、NHK大河ドラマ「いだてん ~東京オリムピック噺(ばなし)」(19)、「恋はつづくよどこまでも」(20)、NHK連続テレビ小説「おちょやん」(20~21)、「カラフラブル ~ジェンダーレス男子に愛されています。~」(21)、「古見さんは、コミュ症です。」(21)、「ヒル」(22)などがある。
青柳翔
1985年生まれ、北海道出身。2009年、舞台「あたっくNo.1」で俳優デビュー。
その後、劇団EXILEのメンバーとして活動する。映画では、『ふたたび swing me again』(10)、『今日、恋をはじめます』(12)、『渾身KON-SHIN』(13)、『サンゴレンジャー』(13)、『HiGH&LOW THE MOVIE』(16)、『たたら侍』(17)、『MR.LONG/ミスター・ロン』(17)、『jam』(18)、『ボクと君』(20)、『孤狼の血 LEVEL2』(21)などに出演。主なTVドラマ出演作に、「ろくでなしBLUES」(11) 、「生きて、ふたたび 保護司・深谷善輔」(21)などがある。
また、WOWOW「アクターズ・ショート・フィルム2」では初監督を務めている。